tip tap

学生生活、映画、体験

【大学生】お財布が爆発しないように...高い教科書・参考書を安く手に入れる方法

今週のお題「爆発」

 

授業で使用する教科書や参考書は専門性が高く、一般向けではないが故に値段が張ることもしばしば。

学費!!、生活費、交遊費と大学生活にはお金がかかります。

できるだけ教科書や参考書にお金をかけたくないですよね。

 

教科書や参考書を安く又はお得に手に入れる方法を紹介します。

なお、この記事における教科書や参考書は授業で使用する本だという前提です。

 

目次

1 知り合いに譲ってもらう

  利点・欠点

2 大学の周りの古本屋で購入

  利点・欠点

3 大学内の書店で購入

  利点・欠点

楽天・アマゾンで購入

  利点・欠点

5 おすすめの方法

まとめ

 

 

1 知り合いに譲ってもらう

同じ授業を過去に取っていた人や偶然あなたが必要な本を持っている人(私はこのような人には出会ったことはありません)がいたら、本を譲ってもらえないか聞いてみましょう。

大学によっては教科書の譲渡をお手伝いする団体があります。もしそのような団体を見付けたら是非利用してみてください。

本を譲ってくれる人が同じ教授の授業をとっていたなら、ついでに定期試験やレポートのことを聞いておくといいかもしれません。

 

利点

  • 無料
  • 役に立つ書き込みがあるかもしれない。

欠点

  • 改訂前の古い本である可能性がある。
  • 本の状態が悪いことがある。
  • 自分の求めている本を持っている且つ譲ってくれる人を探すのは難しい。

 

 

2 大学の周りの古本屋で購入

大学の周りには当然その大学の学生が多く住んでいます。従って大学付近の古本屋にはあなたが必要としている本があるかもしれません。

かなり手間がかかりますが、本屋巡りが好きな方にとっては楽しい時間かもしれませんね。

 

利点

  • 役に立つ書き込みがあるかもしれない。

欠点

  • 改訂前の古い本である可能性がある。
  • 本の状態が悪いことがある。
  • 本を探すのに時間がかかるが、見つからないことがほとんど。

 

 

3 大学内の書店で購入

大学には書店もしくは生協の書籍売り場があると思います。

そこでは学生割引が適用されることがほとんどです。

同じ本を購入した場合、学外の書店よりも学内の書店の方が安く本を購入できます。

 

利点

  • 新品を手に入れられる。
  • 授業で必要な本が確実にある。
  • 必要な本を揃えやすい。

欠点

  • 販売の時期が決まっている(筆者の大学の場合)

 

 

楽天・アマゾンで購入

楽天・アマゾンは利用の仕方によってはより安く本を手に入れることができます。

通常、中古書でない限り定価で購入することになりますが、ポイントが付与されるので書店に行き定価で購入するよりはお得だと思います。

学生向けのAmazon studentというサービスを利用すると書籍を割引価格で購入することができます。

Kindle版では紙媒体よりも価格が低いことがほとんどなので、紙の本にこだわらない方はそちらでも良いかもしれません。ただ定期試験に紙の教科書しか持ち込めないことがあるので注意が必要です。

 

利点

  • 新品を手に入れられる。
  • 家まで届けてくれる。

欠点

  • 微妙にタイトルや版の違う商品がたくさんあり、注文を間違えやすい。

 

 

5 おすすめの方法

4つの方法を紹介しました。それぞれ利点・欠点があるので、これらを上手く組み合わせるのが良いと思います。

 

私のおすすめは「大学内の書店で購入+ 知り合いに譲ってもらう」です。

 

割引をだけ重視するならば楽天・アマゾンで購入するのも良いと思います。

しかし第一回授業の前にまとめ買いをすることを考えると、そういったことを想定して販売システムを整えている大学の書店を利用するのが手っ取り早いと思います。

そして必要な本を譲ってくれそうな知り合いがいる時はその人から譲ってもらうことで、手間をかけすぎないで少し本代を抑えることができます。

 

 

まとめ

教科書や参考書代を安く抑える方法を紹介しました。

 

1 知り合いに譲ってもらう

2 大学の周りの古本屋で購入

3 大学内の書店で購入

楽天・アマゾンで購入

 

おすすめの方法 … 「大学内の書店で購入+ 知り合いに譲ってもらう」

 

それぞれに利点・欠点があるのでご自身に合った方法を探してみてください。

 

この記事が少しでも皆さんの役に立つことを願っています。

【言語学習】語彙力を爆発的に伸ばしたい

今週のお題「爆発」

 

私は言語の勉強をすることが好きですが、いつも同じ壁にぶつかります。

語彙力です。

 

受験期の英語から現在学んでいるフランス語まで、いつも使いこなせる語彙数の少なさを感じています。

 

ある程度の数までは意味を推測をして乗り切ることができるのですが、中高生の基礎力を鍛える時期の勉強が不十分だったのか今になって知らない単語の多さに困っています。

 

語彙力を爆発的に伸ばしたいと思う今日この頃です。

 

そんな私が単語帳について書いている記事があるので、一読していただけると嬉しいです。

happystudent.hatenablog.com

 

<付け足し(独り言)>

今週のお題が「爆発」ということで「語彙力を爆発的に伸ばしたい」というタイトルを付けましたが、個人的には語彙力は爆発的に伸びるものではないと思っています。

語彙は少しずつ蓄積され、ふとした瞬間に自分の成長を実感するのだと思います。

強いていうならば、自分で気が付くほどに成長したという点で爆発的な伸びだと言えるのかなと思います。

【英語学習】私の歴代英単語帳と感想

皆さんは英単語を勉強していますか?

 

私は基本的には英文や映画や音楽の中の分からない単語を調べてノートなどにまとめて勉強しています。

 

しかし受験のためにはある程度の数の単語を覚える必要があったので市販の単語帳も使用していました。

 

今回は私が使ってきた単語帳を感想を交えて紹介していきます。

 

 

歴代英単語帳

1 「データベース4500 4th Edition」

2 「速読英単語2 上級編」

 

 

私が高校時代に主に使っていたのは「データベース4500 4th Edition」(桐原書店)です。

この1冊に基本的な単語から入試問題まで対応できる単語がまとまっています。

収録単語はレベル別けされていてレベルが上がるごとに難易度も上がり、学問的な用語なども含まれてます。

 

<使用した感想>

良いよころ

  • それぞれの単語に例文がついている。

最近の単語帳は例文がついているのが当たり前かもしれませんが、あえて挙げました。

単語だけの羅列だとどうしても覚えにくく、実際にその単語がどのように使われるのか想像しにくいように思います。だから例文があると良いですよね。

  • 関連する単語がまとめて載っている。

例)「意見を述べる」ことなどを表す語

類義語や似ている用法の言葉がまとめてあることで覚えやすかったです。

また英作文では同じ言葉を何度も使うのではなく言い換える方が良いとされるので、そういった点でも役に立ちました。

  • 基本的な動詞の熟語が豊富。

世の中にある全ての単語帳を見た訳ではないので断言はできませんが、個人的には基本的な動詞の熟語がたくさん載っていると感じます。

熟語を覚えたことで文章や話の意味が分かりやすくなりました。

 

微妙なところ

  • 例文が短い。

適当な厚さの本作りのためには例文の長さは当然ほどほどにするべきだと思います。それに、あまりにも長い例文は読む気が失せます。

しかし文脈の中で単語を捉えることを考えた時にこの単語帳は物足りないように思います。というのも、英語を読んだり聞いたりする時に文脈から意味を捉えることは必須だと思います。

  • 日常会話で使う英語と違うかもしれない。

受験英語、英語の基礎を固めるというところに重点が置かれているように思います。生きた英語を勉強したい方には少し固いかもしれません。

 

結論

基礎固めとしてたくさん単語を覚えたい方にはおすすめです。

 

現在は5th editionが出版されているようですね。

 

 

上記に加えて、「速読英単語2 上級編」(Z会)を持っていました。

大学入試に必要なレベルの単語が多数収録された単語帳です。

最大の特徴はたくさんの長文が載っていることです。文章を読みながら自然に単語を覚えるような単語帳です。

 

<使用した感想>

良いよころ

  • 例文が長い。
  • 単語の意味を推測する練習ができる

単語の意味を淡々と覚えるだけではなく、文章を読みながら覚えることができるのは個人的には高評価です。本では単語の意味を推測する方法が紹介されていて例文を使って練習ができます。どれほど勉強しても意味の分からない単語がなくなることはありません。単語帳でその練習ができるのは良いと思います。

  • 例文に文章の解説がついている。

個人的にはやや難しい文章が多いと感じます。だから解説がついているのは助かります。

 

微妙なところ

  • 関連語の文字が小さく、赤字になっていないものがある。

視力が低い方は見にくいかもしれません。また私としては、関連語の文字が小さいと読む意欲があまり湧きません。

関連語とはいえ赤字になっていない単語があります。赤シートで勉強するのが好きな方は、赤シート用のマーカーで線を引くなどする必要があります。

赤字ばかりだと読みにくいので、丁度いいバランスかなと思ったりもしますが…

 

結論

  • アカデミックな英単語を勉強したい方
  • 文脈の中で単語を覚えたい方     におすすめです。

 

 

以上が私の歴代単語帳と使用した感想です。

 

拙いレビュー?でしたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

少しでもこの記事が参考になった方がいらっしゃることを願います。

朝活を始める

突然ですが、朝活を始めようと思います。

 

目次

1 朝活とは

2 朝活を始める経緯

3 目的と目標

4 朝活ですること

まとめ

 

 

1 朝活とは…

朝活(あさかつ)の意味 - goo国語辞書

「朝活動」の略》始業前の朝の時間を、勉強や趣味などの活動に当てること。平成20年(2008)ごろからの流行語。

 

 

2 朝活を始める経緯

私にとって朝活は馴染み深いものです。

中高生の時は5時に起きて宿題をしてから学校に行くこともありました。

この当時は朝活という言葉さえ知らず、単に朝や午前中の方が集中できるという理由で朝に勉強していました。

 

3目的と目標

目的:実用フランス語技能検定試験仏検)3級・4級合格

目標:問題集1冊を解き切る。

なぜフランス語とは聞かないでください。深い理由はありません。

大学で選択している第二外国語がフランス語なのです。忘れ気味なのです。

 

朝活の目標:1ヶ月継続する。

成果を上げるには最低1ヶ月は続けるべきかだと思うので、1ヶ月継続を朝活そのものの目標にします。目標達成の足掛かりとして、まずは1週間継続を目指します。

 

この活動はブログを通して記録を残していこうと思います。

ここで宣言したことで朝活を継続する意欲が湧いてきました。

 

4 朝活ですること

朝活の具体的にすることは以下の通りです。

・問題演習

・大学のフランス語の授業の予習・復習

・単語の勉強

 

毎日1〜2時間勉強しようと思います。

急に早寝早起きをするのは負担が大きいので段階的に就寝時間と起床時間を早めて行きます。

 

まとめ

ここでは私の朝活計画を紹介しました。

繰り返すと…

 

目的:実用フランス語技能検定試験仏検)3・4級合格

目標:問題集1冊を解き切る。

朝活を1ヶ月継続する。

活動内容

・問題演習

・大学のフランス語の授業の予習・復習

・単語の勉強  

 

昔から朝に何かをすることは好きだったので、朝活は自分に合っていると思います。

 

しばらく個人の朝活の報告が淡々と続きますが、見守っていただけると嬉しいです。

1年間Instagramを辞めて気が付いたこと

Instagram、綺麗な写真がたくさん投稿されていて見ているだけで楽しいですよね。

 

勉強垢や美容関係、旅系のアカウントなど様々なジャンルのアカウントがあり、モチベーションアップや情報収集のために利用している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

また友達とも繋がれることから連絡手段として利用することもでき、便利です。

 

私はそんなInstagramを約1年間使うのを辞めたことがあります。

 

理由は受験勉強に集中するためです。

もともと携帯の使用時間は短い方だったのですが、少しでも勉強に当てる時間を増やそうと思いInstagramをサインアウトしました。

 

そんなこんなでInstagramのない生活を約1年送りました。

 

そして気がついたことがいくつかあります。

 

目次

1 見ているだけ。でも意外と精神的な影響がある。

2 他人の「日常」は知らなくても生きていける。

3 今この瞬間を生きる

まとめ

 

1 見ているだけ。でも意外と精神的な影響がある。

Instagramを使っているとちょっとしたストレスが蓄積します。

充実した投稿に感じるストレスです。例えば「英検1級合格しました。」という友人の投稿を見た時に、私も頑張らないといけないなと思う一方で少し劣等感を覚えました。

特にInstagramは辛い・カッコ悪いことよりも良いこと・格好いいことを投稿する傾向があるので余計に劣等感を感じるのだと思います。

深く思い悩むことはありませんでしたが、自分のできることや良いところよりもできないことや持っていないものに意識が向きやすくなっていました。

Instagramをサインアウトすると、自分のできたことに注目できるようになりました。他人と比較しないことで、昨日できなかったことが今日はできたと素直に喜べました。

 

 

2 他人の「日常」は知らなくても生きていける。

「今日おしゃれなカフェに行きました。」

「某テーマパークに遊びに行きました。」

「こんなものを食べました。」「飯テロ」 などなど

このような投稿が溢れるInstagram

見ていて楽しいかもしれません。

しかし知らなくて損はしません。

それどころか投稿を見ることに時間を奪われています。

約1年間Instagramを見ていませんでしたが、他の人の「日常」知らなくて困ることはありませんでした。

 

 

3 今この瞬間を生きる

Instagramから離れると、目の前の経験を全力で楽しめるようになりました。もともと写真を撮ることにそれほど興味がなく、人に見せられるような写真を撮るのは私にとっては重労働でした。

投稿しなければいいだけの話ですが、せっかくだから投稿したいと思っていました。だから何かをしていても頭の片隅で何を投稿しようか考えていることがありました。

サインアウトをきっかけに無理に写真を撮ることや投稿することを諦めました。すると余計なことを考えずに目の前のことに集中できるようになりました。

今綺麗な景色を見つけた時にすることは写真撮影ではなく、目に焼き付けることです。(星空や夜景って写真よりも実際に見る方が綺麗で感動しませんか?)

 

 

まとめ

約1年のInstagram無しの生活で気づいたことを紹介しました。

1 見ているだけ。でも意外と精神的な影響がある。

2 他人の「日常」は知らなくても生きていける。

3 今この瞬間を生きる

以上の3つの気づきから導き出される結論は、Instagramを使わない方が幸福度は高くなるです。

 

とはいえ、私はInstagramの利用を再開しています。なぜなら大学生になりInstagram で連絡先を交換しようと言われることが増えたからです。

しかしInstagramの使い方は以前と変わりました。

あくまでも連絡手段として使い、投稿を見ているだけの時間はできるだけ短くしています。(つい長時間見てしまうこともまだありますが…)

 

この記事がInstagramとの付き合い方を考えるきっかけになればと思います。

時間がある時ほどサボってしまうのはどうしてなんだ⁉︎

今週のお題「サボる」

 

時間に余裕があるほど後回し、先延ばしにしてしまうはことありませんか?

 

勉強しようと思っていたのに一日中映画を見ていた。

そんな日が数え切れないほどあります。

 

どうしてこうなってしまうのでしょう?

 

そこで私なりにサボってしまう理由を考えてみました。

  1. 面倒臭い
  2. 逃げ道がある
  3. 好きではないことをしなければならない
  4. 明日から頑張ろう

 

1.  面倒臭い

些細なことが面倒に感じることはありませんか?

立ち上がってゴミ箱にゴミを捨てに行く、髪を乾かす、毎日同じ場所に通う。私はこういったことが面倒だと思うことがあります。するべきことが大規模になるほど、より面倒だと感じます。

気分が乗らす、やる気が出ないとサボってしまいます。一度取り組み始めたら気分は乗ってくるという話を聞きますが、始める前の乗り気でない自分を奮い立たせることには苦労します。

 

2.  逃げ道がある

何かするべきことがあっても、その代わりにしてしまうことがあると、ついそこに逃げてしまいます。

具体的には、勉強をしようとしてSNSや動画を見て長時間を過ごしてしまうことはありませんか。

選択肢がいくつかある時、楽で楽しい法を選択するのは簡単です。

 

3.  好きではないことをしなければならない

好きではない、楽しくはないけれど義務感からすることは、ひどくサボってしまうのかもしれません。

全く興味のない試験の勉強など意欲はなかなか湧いてこないかもしれません。また興味がないと、面倒臭さや気分が乗らないといったことにつながるのではないでしょうか。

 

4.  明日から頑張ろう

時間が十分にあると「いつでもできる」という感覚に陥ることがあります。

しかし後回しにしているうちに確実に時間の余裕は失われていきます。

その調子で気がつくと何日も過ぎていても不思議ではありません。

やる気に満ちた明日は一体いつやって来るのでしょうか。

 

以上、私なりにどうしてサボってしまうのか考えてみました。

共感してくださる方がいれば良いのですが。

 

「サボる」というお題に関連して…

このブログでは他の記事で夏休みに「サボらない」方法を提案しています。

何か目標に向かって頑張りたい方はぜひ一読してみてください。

 

happystudent.hatenablog.com

 

【大学生】振り返り表の作り方

皆さん、今学期はどのような学期でしたか?

課題が多くて大変だった。アルバイトが忙しかった。

いろんな感想があると思います。

その感想を振り返り表にまとめませんか?

その感想を表にまとめることで、感想を感想のままにせず次に活かすことができます。

ここでは授業の振り返りを例にして表の作り方を説明します。

 

目次

1 必要なもの

2 表の書き方

まとめ

 

 

1 必要なもの

必要なものは記録する物だけです。紙に書いたり携帯のメモ機能やマイクロソフトのワードなどの文章作成アプリケーションを用いたり何でも構いません。

しかし個人的におすすめするのは、後者です。なぜなら表の作成が簡単だからです。表の項目の追加や削除が簡単にできます。また残しておいたデータは次に振り返る際にテンプレートとして使用することができます。

 

 

2 表の書き方

どのようなスタイルの表でもいいので、とにかく必要事項を書き出します。

 表に書くことは以下の通りです。

  • 受講した科目名

受講科目名を全て書き上げます。

  • 授業の詳細

授業時間や教室、評価方法など授業の詳細を書き出します。

面倒であれば省略しても問題ありません。

授業の詳細を書き込む理由は単に振り返りをしやすくするためです。

  • 授業ごとにできたこと・できなかったこと

それぞれの授業を振り返り、できたことやできなかったことを書き出します。

例)できたこと…毎回授業に出席できた

  できなかったこと…遅刻しないこと

  • 全体的にできたこと・できなかったこと

それぞれの授業の振り返りを通して見えてきた自分の傾向を書き出します。

ここに書く内容は ② 授業ごとにできたこと・できなかったことに書いた文章と同じものがくることが多いです。

  • できたこと・できなかったことの理由

できたこと・できなかったことの理由を考えます。

何も思いつかない場合は、それぞれの授業をみて具体的に考えることから始めてみましょう。

  • 次の学期に気をつけること

ここまでの振り返りを踏まえて次の学期に気を付けることや取り組むことを書き出します。次の学期ではどのような授業を受けると良さそうかということも書いておくと時間割作成の際に参考になります。

例)毎回授業に出席できるが、遅刻してしまう場合…できるだけ2限以降の授業を取る

 

これらの項目を書き込んでいくと表はこのようになります。

f:id:kouhukunosachiko:20210829183915p:plain

f:id:kouhukunosachiko:20210829183952p:plain

(この例ではマイクロソフトのエクセルを使用しました。)

 

まとめ

振り返りをするための表の作り方を紹介しました。

この振り返り表は授業の振り返り以外にも利用することができます。

できたこと・できなかったこと、その理由を明らかにして次に何をすれば良いのか考えるという過程は何をするにも役に立つと思います。

振り返りをすると自分の傾向が理解でき次に活かすことができます。

ここで紹介した方法以外にも振り返りをする方法はたくさんあります。是非調べてみてください。そしてご自身に合った方法で振り返ってみてください。

 

この振り返り表が少しでも参考になればと思います。