tip tap

学生生活、映画、体験

毎日でなくてもいい、朝活をしよう

今週のお題「今月の目標」

 

私は朝活に取り組んでいます。

 

始めようと思いこのブログで宣言したのはもう随分前のことです。

happystudent.hatenablog.com

 

宣言したのは良いもののなかなか始められずにいました。

 

実際に行動に移したのは些細なきっかけがあったからでした。

下の記事に詳しく書いてあるのですが、一言でまとめると眠れなくて早く起きてしまい時間があったという感じです。

happystudent.hatenablog.com

 

偶然に近い形で始まった朝活は正直なところ毎日続けられていません。

前回の朝活から日が空いてしまっています。

しかし毎日できないからと辞めてしまってはもったいないと思います。

ということで、今月の目標は途切れ途切れでもいいから朝活をする!です。

忙しい毎日だからこそ朝の時間を有効活用していきたいと思います。

眠れなかった。朝活が始まった。

今週のお題「眠れないときにすること」

 

取り止めのない考えで頭がいっぱいでなかなか眠れませんでした。

とにかくじーっと目を瞑りなんとか眠りにつきました。

 

しかし朝早く、肌寒さで目が覚めました。4:45でした。

いつもなら二度寝をしてしまうところですが、なぜか今日は起きることにしました。

 

思いがけず、今日が朝活1日目です。

 

本当はもっと前に朝活を始める予定でしたが、まだ始めていませんでした。

朝活の決意を記事に記したのも随分前のことです。

happystudent.hatenablog.com

 

朝活がなかなか始められなかったのは…

朝活は睡眠時間を削ってすることではない。遅寝早起きは体にガタが来る。そう思い早寝早起きの練習から始めていました。そうやって朝活が後ろ倒しになっていました。

一言でまとめると、なかなか早起きができなかった訳です。

 

でも今日の朝は自分の意思というよりは、成り行きで早く起きました。

こうして突如朝活スタートです。

 

偶然のように始まった朝活。明日からも続くのでしょうか。

続けたいです。

「クセ肉」(羊、馬 etc.)が好き

今週のお題「肉」

 

王道から外れているお肉が好きです。

例えば、羊や馬のお肉、レバーなどそういった一癖あるお肉です。

私はこれらを「クセ肉」と呼んでいます。

 

私は中でも馬肉とラムが好きです。

 

馬肉への思い

馬肉はその名の通り馬のお肉です。

馬肉といっても私が大好きなのは馬刺しです。

馬刺し、とても美味しいです。

最大の魅力は臭みのあまりない爽やかな味わいです。

お肉の脂身が苦手な私にとっては最高です。

 

馬肉にも牛肉や豚肉のように様々な部位のお肉がありますが、食べたことのないものばかりなので是非挑戦したいです。

 

ラムへの思い

ラムは子羊のお肉です。

大人の羊のお肉(マトン)は臭みが強いのでステーキなどに用いられるのは主にラムです。

独特な臭いがするので苦手な方も多いかもしれません。

しかし私はこの臭みが嫌いではない、それどころか好きです。

ステーキで羊そのものの味を楽しむのも良いですが、スパイスを聞かせたインドのシシカバブなども美味しいです。

興味がある方は「シシカバブ インド」で検索してみてください。

 

番外編 大豆ミート

お肉ではありませんが、大豆ミートも好きです。

なぜならお肉独特の脂身がないからです。

私は霜降りのお肉の脂身や豚肉の脂身からくる臭みが苦手です。

その一方でビーフジャーキーなどの加工肉も好物です。

安いジャーキーを買うと白い脂が混ぜ込んであります。

大豆ミートのジャーキーは嫌な脂がなくそれなりに美味しかったです。

 

ケチをつけるならば、大豆ミートを使用したことでジャーキー独特のあの風味がなくなっていました。

また私の食べた商品は味付けが少し濃かったです。

 

皆さんの好きなお肉は何ですか?

【大学生】3ステップでできる!時間割作成

夏休みの終わりが近づいてきていますね。

 

新しい学期が始まるということは、新しい時間割を作らないといけませんね。

 

どのように進めれば良いか分からず困っていませんか?

 

前よりも上手く時間割を作りたいと思っていませんか?

 

今回は時間割作成3ステップをご紹介します。

なお大学によって授業のシステムが異なるので、この方法が完璧ではないことを留意してください。

 

 

目次

用意するもの

3ステップに入る前に次のものを用意してください。

  • 時間割を記録するもの(エクセル、紙切れ)
  • シラバス
  • 必修科目と卒上要件が確認できるもの

 

これらが用意できたら早速時間割を作っていきましょう。

 

今回は例として下の表を使って時間割を作成していきます。

f:id:kouhukunosachiko:20210922183111p:plain

 

 

時間割作成の3ステップ

 

ステップ① 上限単位数と必修科目を調べる

 

その学期で取得できる単位の上限と必修科目を調べる。

最初に絶対に取るべき授業を最初に確認したうえで、それ以外の時間に取る授業を決めていきます。

また上限単位数が分からなければ自由に取れる授業の数を把握することができないので、上限単位数を知ることが大切です。

 

(例)

仮に上限単位数が10で教養哲学(金曜2時間目、単位数2)と法学入門(月曜1,2時間目、単位数4)が必修科目としましょう。

この段階での時間割はこのようになります。

f:id:kouhukunosachiko:20210922183145p:plain

左上の6/10は上限単位数10のうち6単位がうまっているという意味です。 (新しく書き加えた部分はわかりやすいように黄色で線が引いてあります。)

 

 

ステップ② 卒業要件を確認+卒業に必要な授業を取る

 

次に卒業要件を確認して卒業に必要な授業を取ります。

卒業要件に応じて、必修科目ではなくても受講しなくてはいけない授業があります。

例えば、専門科目に区分されている授業を最低でも20単位取得する必要があるとします。卒業に必要な単位数を取得していてもこの条件を満たしていない場合、卒業することができません。

このような事態を避けるため時間割作成の度に卒業要件を確認します。そして要件を満たせるように授業を選んでいきます。

 

(例)

卒業要件が基礎科目の6単位取得と仮定します。

この要件を満たすために今学期は2単位の基礎科目の授業を1つ受講することにしました。

すると時間割は次のようになります。

f:id:kouhukunosachiko:20210922183259p:plain

 

 

ステップ③ 余った単位分の授業を選ぶ。

 

ステップ②まで時間割作成が進みまだ単位に余裕がある場合は、さらに授業を選んでいきます。

あなたが所謂フル単(上限単位数いっぱいいっぱいまで単位を取得する)つもりがないならばステップ②終了時点であなたの時間割は完成です。

しかしここではフル単を目指します。

必修科目と卒業要件に沿って選んだ授業以外はもうすでに時間割に組み込んで状態なので、このステップでは自分の興味関心のみに従って授業を選びます。

他学部の面白そうな授業や趣味に通ずる授業を受講するのも面白いと思います。

 

(例)

もし趣味のヨガの授業を選ぶと場合、時間割はこのようになります。

f:id:kouhukunosachiko:20210922183327p:plain

 

 

授業選びのポイント

ここまで時間割を作る手順を説明してきましたが、個々の授業を選ぶ上でいくつかポイントがあります。

良い成績を取りたい人や中だるみを防ぎたい人、とにかく楽な授業を取りたい人など様々な人に気をつけてもらいたいポイントです。

 

「思っていた授業と違う」となる原因の多くはシラバスをあまり読んでいないことです。

科目名だけを見て授業の内容を確認していないと、想像と違う授業だということは十分に起こり得ます。

また大学の授業は連続的です。

別授業の受講が前提になっていることがあります。

それを知らずに受講すると授業についていけなくて大変な思いをするかもしれません。

 

  • 自分に合った評価方法か確認する

シラバスを読むことに関連して、シラバスで評価方法を確認しましょう。

自分が得意なことに評価の比重が大きいものを選ぶことで、より簡単に良い成績を取ることができます。

ディスカッションが苦手でレポートなどが得意ならば、レポートのみで成績が付くものを選ぶと良い成績が取れるかもしれません。

 

  • 勉強する必要があるものよりも興味があるものを優先して選ぶ。

できるだけ自分の興味・関心に素直に従いましょう。

必修科目や卒業要件、世の中で必要とされているスキルなど、興味・関心ばかり優先してられないことは事実です。

しかし必要なことばかりに囚われて本当に興味があることを犠牲にしすぎると、楽しくなくて時には辛いと感じてしまうかもしれません。意欲が湧かず、中だるみに陥りやすくなります。

だから時間割作成手順のステップ③可能ならばステップ②でも可能な限り自分の好きなことを追求してください。

ひょっとすると好奇心から取った授業があなたの人生に思わぬ影響を与えるかもしれません。(小話:スティーブ・ジョブズスタンフォード大学の卒業式でした有名なスピーチでは、カリグラフィーのクラスが与えた影響が語られています。)

 

まとめ

時間割を作成するための3ステップを説明しました。

 

ステップ① 上限単位数と必修科目を調べる

ステップ② 卒業要件を確認+卒業に必要な授業を取る

ステップ③ 余った単位分の授業を選ぶ。

 

3ステップ加えて、授業選びのポイントも紹介しました。

  • シラバスを熟読する。
  • 自分に合った評価方法か確認する
  • 勉強する必要があるものよりも興味があるものを優先して選ぶ。

 

時間割作成は少し時間がかかりますが、この段階で手間をかけることで学期中の充実度を上げてくれます。

 

時間割作成に手間取っている方やより良い時間割を目指す方は是非この記事を参考にしてみてください。

ブログの更新頻度が安定しない…

突然ですが、ブログの更新頻度が安定しません。

 

毎日記事を投稿するんだと意気込んで始めたこのブログ、投稿頻度がまちまちです。

 

その理由は私が更新しないからに他ならないのですが。

生産性を上げることをテーマに記事を書いたことがあるのにお恥ずかしい。

happystudent.hatenablog.com

 

原因を分析し改善するつもりです。

 

現時点で今週はこの記事が唯一の記事です。

 

こんな内容を発信して何になるんだと思いましたが、何でもいいから発信したいと思いこの文章を公開しました。

 

本当は毎日更新しようと思っています。

 

こんな文章を最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。

【大学】新学期の前にすること

新学期が近づいていますね。

 

皆さんは新学期に向けて何かしていますか?

 

ほんの少しの準備をするだけで、スッキリと新しい学期を始めることができます。

 

私が新学期の前にしていることを紹介します。

 

目次

1 パソコンのデータ整理

2 部屋の掃除

3 紙類の整理

まとめ

 

1 パソコンのデータ整理

レジュメや資料、自分が書いたレポートなどのデータでパソコンがいっぱいになっていませんか?

私は新学期が始まる前に整理します。

 

具体的には…

  • 不必要なデータを消す

必要ないのにパソコンに残っているデータを消してしまいましょう。

私の場合は大学のイベントに関するチラシのデータが溜まりやすいです。

 

  • 残しておく必要のないメールの削除

日々たくさん届くメールは溜まりがちです。

そのメールが届いた時は必要なメールでも、いつの間にか不必要になり残っていることがあります。

例えば何かの申し込みをした時の確認メールやミーティングの連絡は、用事が済むと保存する必要がなくなりませんか。

 

  • 頻繁に使用しないデータを移動させる

使用頻度は低いが消すわけにもいかないデータがあると思います。

しかし、そういったデータを全て残しているとデータ量が大きくなりすぎてしまうことがあります。

またパソコンがなんらかの理由で故障した時に全てのデータを失うと困ります。

そのようなことを回避するためにデータを別の媒体に保存します。

私は外付けのハードディスクを使ってバックアップを取っています。

 

 

データの損失を防ぐためには、本来ならば頻繁にバックアップを取るべきなのかもしれませんが私は学期ごとに行っています。

その理由は、全ての授業が終わった時点でデータを移すほうがデータの重複や保存し忘れがないからです。

 

2 部屋の掃除

失礼な質問かもしれませんが、皆さんのお部屋は綺麗ですか?

机の上に物がたくさんのっていませんか?

ゴミが置きっぱなしになっていませんか?

恥ずかしながら私の部屋は埃が溜まっています。本棚の上や卓上ランプの傘に埃が張っています。

そこで気分良く新学期を迎えるために掃除をします。不要物を捨てたり電気の傘を掃除したりします。

オンライン授業の影響から家で勉強することが多いので部屋が綺麗になると気分が変わります。

 

3 紙類の整理

何かと紙の資料をもらうことがある大学生。1学期の間にそこそこの量が溜まります。

新学期の前にいるもの・いらないものに別け、いらない紙類は処分します。

本を紙類と呼んでよいのかわかりませんが、教科書なども整理します。

次の学期で使う教科書を一番取り出しやすい場所に片付けるために、使わない本を別の場所に移動させます。

 

まとめ

新しい学期に好スタートを切るために私がすることを紹介しました。

 

1 パソコンのデータ整理

2 部屋の掃除

3 紙類の整理

 

いずれもそれほど特別なことではないかもしれませんが、私はこれらを行うことで学期ごとに切り替えができています。

 

少しだけ準備をすることで楽に新しい学期を迎えられることを感じ取ってもらえればと思います。

お茶は水筒で持ち歩く

今週のお題「好きなお茶」

 

外出する際、私はお茶を水筒に入れて持っていきます。

 

なぜならペットボトルのお茶は何気に高いからです。

 

それに何故かペットボトルを使うと罪悪感があります。(持続可能な〇〇という言葉を聞きすぎたせいでしょうか)

 

ちなみに好きなお茶は「綾鷹」です。(ペットボトルやん!)

 

とにかく私は外出先には水筒を持っていきいます。

 

そして水筒には自分なりのこだわりがあります。

 

私的水筒選びのポイントは2つ…

 

1 パッキンなどの備品が別売りされている

私が水筒を使っていて紛失したり最初に傷んだりするのはパッキンです。

下の写真のようにパッキンが別売りされている水筒を選びます。

小さい部品だけを別で買い替えられるのは助かります。

 

2 比較的値段が低い

機能性よりも安さ重視です。

私は飲み物の温度にこだわりがないので保温保冷の機能などは気にしません。

飲み物がこぼれなければ何でもいいのです。

 

今は無印良品の水筒を使っています。

 

〜つぶやき〜

この記事を書く中で、自分がケチなんだと気がつきました。